よくあるご質問
はい、大丈夫です。
見学や体験は随時受け付けています。
ご質問やご相談もご遠慮なくどうぞ。
勤務時間は平日9:30~15:30で、土日祝日・お盆・年末年始がお休みです。
入社後6ヶ月が経過すると有給休暇がつきます。
知的・精神・身体・発達・難病等の障がいをお持ちの方が対象で
ご自分で身の回りのことができる方にご利用いただいております。
手帳をお持ちでない方でも、受給者証をお持ちであればご利用いただけます。
受給者証をお持ちでない方も、申請できる場合がありますのでご相談ください。
障がい福祉サービスの利用料(利用者負担額)は、サービス提供費用の1割を上限として 世帯所得に応じて負担上限額が設けられています。
詳しくは、お住まいの市区町村の担当窓口にてご確認ください。
①履歴書(写真付きのもの)
②障がい者手帳または受給者証
③ハローワークの紹介状
BRIstでは以上の3点が必要です。
各自でお弁当をご持参いただくか、近隣のコンビニ等でご購入いただけます。
数がまとまればお弁当屋さんから配達していただくことも可能です。
おひとりおひとりの特性や、その日、その時間の心身のコンディションに応じて取り組めるよう
様々な作業の提案や、適切なケア及びサポートをいたしますのでご安心ください。
まずはお気軽にお問い合わせください。
担当職員より丁寧にご説明させていただきます。
障がい福祉サービスを利用するために、お住まいの市区町村から交付される証明書です。
お住まいの市区町村の担当窓口にてご確認ください。
年に数回、各種催事やイベントに参加をする場合がありますので その際には都度ご相談させていただきます。
敷地内には駐車場がありませんので、原則不可となります。
特別な事情がある場合にはご相談ください。
駐輪スペースには限りがありますので、まずはご相談ください。
ただし、自転車保険加入済みの方のみとなります。
事前にご相談いただければ、一日もしくは半日単位でお休みいただけます。
月末締めの翌月25日支払いです。
口座振込となりますので、25日が土日祝日と重なった場合は前営業日となります。
「就業規則」というルールブックがあります。
内容については、ご利用開始前にしっかりとご説明させていただきます。
A型は事業所と雇用契約を結び、給料をもらいながら利用することができます。
B型は雇用契約を結ばないため給料はありませんが、代わりに工賃が支払われます。
週5日、1日5時間(昼休憩除く)の就労が原則ではありますが、まずは生活のリズムを整え継続して働くための体力と精神力を養うことから始めますのでご安心ください。
18歳以上65歳未満の男女で、障がいの種別や特性は様々ですが
みなさん和気あいあいとお仕事をされていらっしゃいます。
はい、問題ありません。
体調が悪くなった場合はいつでも職員へご相談ください。作業を中断して休んでいただいたり早退や受診等、状況に応じて適切に対応いたします。
職員への事前連絡や相談が必要です。
できる限り欠勤や遅刻、早退が発生しないよう、心身両面においてサポートいたします。
一般企業への就職が困難な方を対象とした福祉サービスですので、原則認められておりません。
お住まいの市区町村の窓口で申請を行っていただきます。
BRIstでは、申請から取得までのサポートも行っておりますので、お気軽にご相談ください。
基本的には施設内作業がメインとなりますが、必要に応じて施設外での作業や 野外の催事・イベントへの参加等もございます。
ご安心ください。
BRIstでは、みなさんの得意なこと、苦手なことを見極めながら実現できる目標を設定して確実に達成していくことで、楽しみながらチャレンジできる環境を整えています。
通院でのお休みはもちろん取得可能です。
事前に決まっていれば前日までに、そうでない場合は当日の朝にご連絡をしていただいております。
BRIstでは、みなさんが苦手なこと(課題)を克服し、充実した社会生活を継続的に送るため組織的かつ計画的な支援を行っています。
状況に応じて、おひとりでできる作業の提案もいたしますのでご安心ください。
おひとりおひとりのペースに合わせてステップアップをしていきます。
ご本人様が希望されるタイミングで状況を見極め、必要に応じて関係各所と連携を図り 一般就労に向けてサポートします。
一般就労に繋がらなかったからといって、事業所の利用ができなくなるわけではありません。
BRIstでは、みなさんの「働きたい」を応援し、次のチャンスに繋げるため、 継続して支援を行います。
作業中はエプロンを着用していただきます。
下は男女ともパンツ(ズボン)が決まりです。
ご安心ください。
BRIstでは、関係各所との連携を図り、就職後も継続してサポートいたします。
不安や悩み、心配ごとなど、お気軽にご相談ください。
当日朝までに必ずご連絡をお願いします。
長期的なお休みが必要となった場合にはご相談ください。
お昼休みは60分ありますので、時間内であれば外食も外出も自由です。
その場合は必ず職員にお声掛けをお願いします。
ただし、外出中の事故などについては自己責任となります。
労働保険(雇用保険・労災保険)にご加入いただきます。